Fender ‘68 Custom Vibro Champ Reverbは、ヴィンテージのVibro Champの持ち味はそのままに、デジタル・リバーブの搭載やスピーカーの変更等のモディファイを行い、よりモダンなニーズにも対応できるようになった1チャンネル・アンプです。
Fenderの「’68 Customシリーズ」は、クラシックなフェンダーのサウンドと、モダンにアップデートされた音色を志向するプレイヤーのどちらからも非常に人気のあるシリーズです。
’68 Custom Pro Reverbは、オリジナル・モデルである「Pro Reverb」と比較してキャビネットのサイズと重量を軽減することで、可搬性を大きく向上させました。オリジナル・モデルでは12インチ(30.4センチ)のスピーカーが2発積まれていたところを1発に変更しており、搭載されているCelestionのNeo Creambackはネオジウム・マグネットを採用しているため、軽量化を図りながらも、素晴らしい音色を同時に実現しています。
真空管ソケットにはハンド・ワイアードのものが使われており、トランスについてもオリジナルと同じくカスタム・メイドのSchumacher製のトランスが使用されているなど、オリジナルを意識した妥協のない造りです。
ルックスについても銀色のコントロール・パネルやシルバーターコイズのグリルクロスなど、いわゆるFenderの「銀パネ」モデルに準拠しており、内部のパーツのみならず、外装についてもヴィンテージの仕様を十分に踏襲した、リスペスト溢れるモデルに仕上がっています。
軽量化に伴い、2チャンネル装備していたオリジナル・モデルに対して本機では1チャンネルに変更されています。それに伴い回路もモディファイされており、ネガティヴ・フィードバックが軽減され、タッチに対してしっかりと反応してくれる優れたアンプになりました。
基本的なコントロールは歪み量と音量を1ノブで調節する「VOLUME」と「TREBLE」、「MIDDLE」、「BASS」の3バンド・イコライザーのみとシンプルです。かつてのPro Reverbでは「MIDDLE」のコントロールがあるものとないものがありましたが、本機では標準装備されています。これにより、キャビネットの数を減らしアンプ自体の軽量化を行いつつも、柔軟なトーン・コントロールを可能としています。
また「VOLUME」を上げていくにつれ減少していく高域成分を補うため、「BRIGHT」スイッチも搭載されています。ONにすると高域がブーストされ、輪郭のくっきりしたサウンドにワンタッチで変更することができます。
スプリング・リバーブのエフェクトは「REVERB」ノブ1つで調節します。トレモロ・エフェクトは「SPEED」と「INTENSITY」にコントロールが分かれており、それぞれでエフェクトの速さと深さを調節します。これらのエフェクトはオプションのフット・スイッチを背面のジャックに接続することでON/OFFの切り替えが可能であるほか、両エフェクト共チューブ駆動式であるため、暖かみのあるサウンドを楽しむことができます。
INPUTは1と2のふたつが用意されており、2は1に比べて増幅度が少し小さいため(-6dB)、アクティブ・ピックアップを搭載したギターやプリアンプを使用したセッティングなど、高出力の信号を入力する際に使用するとよりクリアなレスポンスを得ることができます。
スピーカー出力は抜き差しが可能であるため、好みのキャビネットやスピーカーを使用することができます。また外部スピーカー用の出力も搭載されており、内部のスピーカーと併せて演奏することもできます。
出力 | 40W |
---|---|
仕様 | ■コントロール:BRIGHT Swtich, VOLUME, TREBLE, MIDDLE, BASS, REVERB, SPEED, INTENSITY ■入力インピーダンス:INPUT 1=1MΩ、INPUT 2=136kΩ ■出力インピーダンス(スピーカーアウト):4Ω or 8Ω ■真空管:1ペア x 6L6GC(パワー管) 3 x 12AX7A(プリ管) 2 x 12AT7(プリ管) ■ヒューズ:F3.15AL 250V(100V−120Vモデル) F1.6AL 250V(220V−240Vモデル) ■スピーカー:1 x 12” Celestion Creamback (8Ω) ■寸法:56.8(W) × 43.81(H) × 23.8 (D) (cm) ■重量:15.91kg |
Fender Tone Master Princeton Reverb
Fender TONE MASTER SUPER REVERB
Fender 68 Custom Vibro Champ Reverb